育成馬臨床医のメモ帳

このサイトは、育成馬の臨床獣医師が日常の診療で遭遇する症例に関して調べて得た情報をメモとして残すものです。

馬の十二指腸近位空腸炎のレビュー(Arroyoら2018) その①

馬の十二指腸-近位空腸炎は、散発的に見られる病態であることが知られています。

臨床的な特徴は急性の小腸のイレウスによる腸管膨張と胃拡張による疝痛です。十二指腸から空腸の内容物が胃へ逆流することにより急激な胃拡張を起こすことで、胃破裂のリスクがあります。

小腸近位部の炎症性疾患ではありますが、その炎症がどうして起きるのかはまだ解明されていません。病原性微生物の関連が疑われており、感染実験や投与実験(細菌の毒素を経口投与)では、臨床例と同じ病理組織学的変化が起こることが明らかにされています。しかしながら実際に馬の小腸内でその細菌が増殖して、毒素の放出がその部位で起きる可能性は低いことから、直接的な原因とはなっていないかもしれません。

小腸のイレウスと胃逆流が主症状であるため、腸炎が沈静化し機能が回復するまでは絶食が必要となります。その間に電解質の補正やエンドトキシンショックの予防と対策、栄養補給を静脈輸液から行うことが一般的です。また、胃拡張による胃破裂が最も致命的な合併症であるため、定期的または常に胃カテーテルを挿入して減圧を行う必要があります。拡張した小腸は捻転や変位を起こしやすく、外科的に整復したり内容物を抽送したり、切開して排出したりすることもあります。

 

 

 

文献抜粋

はじめに

馬の十二指腸近位空腸炎は、急性の腸疾患で十二指腸と近位空腸の炎症を特徴とする。ウマの臨床医はこれらの症例を前部腸炎または近位腸炎、十二指腸炎、急性イレウス症候群、急性胃拡張、頭側腸炎、線維性壊死性十二指腸炎、空腸炎、胃十二指腸炎、出血性線維性壊死性十二指腸近位腸炎などと呼ぶ。これらのいくつかは不正確である。なぜなら、幽門、胃および食道といった消化管の他の部位にも病変が見られることがあるからである。

臨床的には、疝痛症状、小腸の運動性低下または喪失および胃逆流といった症状を示す。胃逆流の量はDPJの定義の基準として用いられてきたが、標準化されておらず一致していない。例えば、ある調査では、DPJは胃逆流が24時間以上継続するまたは8時間以上3 L/hの胃逆流が続くとされているが、他の調査では1日に合計20L以上の胃逆流があることとされている。

DPJは1997年に初めて米国で認識され、1980年代には多くの症例が診断された。一方で他の州でも同様の症例が報告され、世界中でも報告がある。

 

病因

DPJの病態形成についての詳細な記述は公開されていて、この疾患が小腸の炎症の過程から生じるものという前提に基づいている。DPJの病因を調査する臨床的、実験的な調査はほとんどないが、原因として疑われる微生物学的な因子については証明されていない。以下に述べるものは疾患に関連した因子である。

 

Salmonella spp.

 過去の症例報告で、DPJと同じ臨床症状を示した2頭について、胃逆流または糞便からサルモネラが検出されたとの報告がある。また、他の報告ではDPJと同様の症状で来院し、その牧場では先にサルモネラ症で死亡した馬がいたため関連が疑われた。

 感染実験においてDPJと同様の症状が再現されたという報告はない。しかしサルモネラ症では胃拡張やイレウスが起きることは報告されているし、サルモネラの爆発的な院内感染の症状の一つとして胃逆流がみられる。これまでにDPJ罹患馬の大規模な細菌学的調査は行われていない。筆者らの調査ではサルモネラとDPJには関連はみられなかった。

 

カビ毒 Mycotoxin

 ある1編の文献ではDPJの潜在的な原因となることが提唱されている。この調査では6頭からFusarium moniliformeのフモニシンというカビ毒が検出された。DPJを発症した馬の餌から検出された。

 このカビ毒を投与した実験では、神経症状を起こして24時間以内に死亡または安楽死処置となった。DPJと同様の症状はしめさず、十二指腸と近位空腸の粘膜浮腫を伴うカタル性炎症をおこした。しかし興味深いことに、DPJの症例から分離されたこの菌は小腸に病変をおこさなかった。DPJに似た出血性腸炎はアフラトキシンやフザリオトキシンで死亡した馬でもみられた。フモニシンという毒素はスフィンゴ脂質の代謝を阻害することで基底膜や細胞制御が乱れる。

 

 

参考文献

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

要約

十二指腸ー近位空腸炎(DPJ)は小腸近位部の炎症性病態のひとつで、馬において散発的に発生する。臨床的な特徴は、急性に発症するイレウスと鼻からの胃逆流により全身性の毒素血症を引き起こす。このレビューでは、疾患の定義、病態の原因となる可能性のある因子、臨床所見、疫学的な特徴、組織学的および臨床病理学的所見および内科的治療について検討する。この疾患には、Salmonella spp, カビ類、Clostridium perfringens, Clostridium difficileが全て関連付けられてきたが、C. difficileを除いてそのことを支持する根拠は限定的である。一方で、病態の原因の調査には特に関心が集まっており、提唱されている病態形成因子を支持するデータも出ている。C. difficileは病態の原因となる因子としての潜在的な役割があり、病態形成にも関わっている可能性があるが、近年の調査でこの仮説が強調されている。しかし、この疾患の原因は2つ以上の因子があることも認識されている。